コンテンツへスキップ

REFLECTION & PERSPECTIVES

鑑往知来、シニアエンジニア創造のレシピ

  • HOME
  • ABOUT
  • BOOKS
  • PROFILE
  • CONTACT
検索

REFLECTION & PERSPECTIVES

鑑往知来、シニアエンジニア創造のレシピ

メニューを閉じる
  • HOME
  • ABOUT
  • BOOKS
  • PROFILE
  • CONTACT

REFLECTION & PERSPECTIVES

鑑往知来、シニアエンジニア創造のレシピ

検索 トグルメニュー

タグ: デジタルカメラ

リフレクション2022-03-172024-01-18

スノーデジカメはSNSの夢を見たか

スマホで大ヒットのカメラアプリ「スノー」の8年ほど前、カメラが自動的に被写体の顔にウサギ耳やキスマークを重ねて撮れるデジカメを商品化していました。アイディアでは先駆けていたにもかかわらず、どうして私たちはスノーを生み出せなか […]

続きを読む
リフレクション2022-03-082022-05-12

ネーミングの力~「恋するタイマー」

若い女性に人気のコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)2008年の製品でちょっと変わった名前の新機能「恋するタイマー」が大変話題になりました。折角のアイディアも、気付いてもらえなければ意味がないので、ネーミングの力は大きいと言 […]

続きを読む
リフレクション2022-03-052022-03-08

あるコンデジのカラバリ事件~決定プロセスの失敗

コンパクトデジカメ(コンデジ)の最盛期は家電量販店に大きなスペースを占めて多数の競合製品群が並びました。機能性能が特徴だった市場初期とは違って洒落たデザインと様々なカラーバリエーション(カラバリ)で商品性を競うようになってい […]

続きを読む
リフレクション2022-03-022022-05-12

デジカメ用ソフトの問合せ率を2年で1/20にするまで

デジカメ用ソフトをCD-ROMで製品に同梱していた時代があります。パソコン自体がまだトラブルの多かった当時、ソフトに関する問い合わせは少なくありませんでした。市場拡大で危惧されたサポート負担の改善のためソフト関連の問合せ率を […]

続きを読む
リフレクション2022-02-222024-01-18

ジレンマに陥った事業の危険な兆候とは

イノベーションのジレンマは、気付いても構造的に抜け出せない恐ろしさがありますが、それ以前に当事者には気付きづらい面があります。実際、登場する代替品がすべて破壊的イノベーションに育つわけではなく、既存の事業者は勝てると考える限 […]

続きを読む
リフレクション2022-02-182022-07-23

現像嫌いが作った現像ソフト~20年後のリベンジ(X RAW STUDIO)

アイディアが出たときは実現困難だったのに、今なら実現可能になっている、ということが往々にしてあります。でも、一度諦められたアイディアの多くは忘れ去られ、実現されずに終わってしまいます。運よくリベンジできたデジタルカメラ用のR […]

続きを読む
リフレクション2022-02-052024-01-18

タッチパネル後発メーカーが業界初のタッチショットを出せた理由

 デジタルカメラの背面モニター画面の多くが今ではタッチパネルになっていますが、かつては一部の先端的なモデルのみでした。富士フイルムは競合の中では後発でタッチパネルを採用したのですが、初採用製品でデジカメ初の「タッチショット」 […]

続きを読む
リフレクション2022-02-012024-01-18

富士フイルムはデジタル化の勝者か?

 フイルムからデジタルへの転換を乗り切れずコダックは倒産し、富士フイルムは事業転換に成功して勝ったと賞賛されています。イノベーションのジレンマに直面した企業の対照的な結末は、色んな所で事例として語られ、社外からみれば面白い話 […]

続きを読む

投稿のページ送り

< 1 2

カテゴリー

  • フリートーク
  • ライフハック
  • リフレクション
  • リベラルアーツ

最近の投稿

  • 初代Oculus Quest から Quest3 へ乗り換えて何が変わったか2023-10-23
  • Webサービスを一人で開発してみてわかったこと5選2023-10-02
  • スライドショーで観るスナップ写真の薦め2023-02-18
  • デジタル一眼カメラの未来をChatGPTに尋ねてわかったこと2023-01-31
  • 撮影履歴は生活の軌跡そのものだった2022-12-24
  • データが示す驚きのコンデジ販売予測が教えてくれたこと2022-10-22
  • 5Gで遠隔手術は出来ない~可能性と実用性のギャップを考える2022-09-23
  • レーシック、その20年後に見えたもの2022-08-31

アーカイブ

  • 2023年10月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (8)

プライバシーポリシー

寺田 昌弘
1962年 東京都出身、埼玉県川越市在住
富士フイルムで25年間R&Dに従事し定年退職。たまに誰かの助っ人や技術コンサルしたり画像とICTに関する自由研究と創作活動中。

© 2025 REFLECTION & PERSPECTIVES.
トップへ戻る